
この記事はこんな人におすすめ
✔TOEFLの当日の流れを知りたい
✔TOEFLの必須の持ち物を周りと差をつける持ち物を知りたい
✔TOEFLの前日と当日おすすめの過ごし方を知りたい
こんにちは、ぎばです。この記事ではTOEFLを試験会場で受験するさいの当日の流れを解説します!
御茶ノ水ソラシティでの受験体験記の記事も参考にしてみてください。
前日、試験が始まる前、休憩時間のおすすめの過ごし方もお教えします!
試験の流れ、当日の過ごし方や周りと差をつける持ち物を知っておくことで必ずスコアアップできます。
特に初めて受験する人は流れや雰囲気を把握しているだけで緊張しにくくなるのでぜひ参考にしてください。
前日の過ごし方
持ち物の準備
当日の朝バタバタして忘れ物してしまわないように、前日の夜のうちに持ち物は準備してしまいましょう。当日の持ち物は以下になります!
- パスポート(必須!)
- 予約番号がわかるもの(必須!)
- (コロナ禍では)マスク
- 耳栓
- 単語帳、参考書や学習ノート
- 飲み物と食べ物(休憩時間のとき用)
- 温度調節のしやすい服装
一つずつ説明していきます!
♦パスポート
パスポートは本人確認に必要になるので必ず持っていきましょう!他のものは忘れてもどうにかなるかもしれないですがパスポートは忘れると受験ができなくなります。
♦予約番号がわかるもの
また予約番号(Appointment Number)がわかるものをもっていきましょう。公式には予約票の印刷と書かれていますが、携帯などで確認できれば問題ないようです
♦コロナ禍ではマスク
コロナ禍の試験ではマスクが必要になります。試験中、常に着用しておく必要があります。気になるようであればグローブをはめての受験も行うこともできます。
♦耳栓
試験中は、他の試験者のマイクテスト・スピーキングが行われるので、音をシャットアウトするため耳栓をもっていきましょう!耳栓の持ち込みは許可されています。試験場に備え付けの防音用のヘッドセットもつけるとかなり遮音することができます!耳栓はリーディング中とライティング中(Task 1のリスニングが終わった後)につけることができます。
耳栓は圧迫感もあるので自分の耳にあったものを合うものを探しましょう。以下のスターターセットで自分の耳にフィットするものをぜひ探してみてください。
余談ですが、学習中や睡眠中は耳栓をしていた方が効率が上がると言われています。特に学習中は音楽を聴いているときより耳栓をしているときの方が問題解決力と記憶力が高いと多くの研究で立証されています。音楽を聴かないとやる気が出ないというとき以外は耳栓をして勉強効率を高めましょう!
「Almost all research in this area has shown that problem solving and memory recall tasks are performed better in silence than with any kind of background noise.」
(ほとんどの研究で静寂である方が、どんな音(音楽を含む)があるときよりも、問題解決問題と記憶問題でよい結果が示されている。)
引用: King’s Christian College -Study in Silence or Listen to Music?-
♦単語帳、参考書や学習ノート
電車や到着してからの待ち時間にも勉強できるように単語帳、参考書や学習ノートも持っていきましょう!休憩時間が10分あるのでもしそこで確認したことがある場合もノートを持っていきましょう。復習できる時間は短いので即効力のある単語や戦術の再確認がおすすめです。
♦飲み物と食べ物
TOEFLは途中で10分間の休憩がありますが、その休憩時間中に栄養と水分補給ができるように飲み物と食べ物をもっていきましょう。食べ物は簡単に糖分を補給できるチョコなどがおすすめです。
♦温度調節のしやすい服装
試験会場は暑かったり、逆に冷房が効きすぎて寒かったりもします。特にマスクをしていると暑くなりやすいです。自由に温度調節ができるような服装で行きましょう。
筆記用具は会場側が鉛筆とメモ用紙を用意してくれるので必須ではないです。
十分な睡眠をとる
TOEFLは試験時間が約3時間ありますが、そのうち休憩時間は10分しかなく、英語力だけでなく体力(集中力)勝負でもあります!!。集中力が切れないように前日には必ず7時間以上の睡眠はとるようにしましょう。
当日の過ごし方と試験の流れ

朝~試験開始まで
♦朝ごはんをしっかり食べる
TOEFLは体力勝負でもあります。試験が終わるのは13時過ぎですが何かを食べられるのは10分休憩中のみなのでおなかがすいて集中できないということにならないように気を付けよう。ただし、食べすぎも集中力を欠いてしまうので朝食は腹8分目までしっかり食べましょう!
♦英語のリーディング・リスニングを行う
朝に簡単なものでよいのでリーディングとリスニングを行って、寝起きの頭を英語に慣れさせましょう。英語モードに切り替えることでスムーズに試験に入り込めることができます。
♦エナジードリンクを飲む
先ほどもいった通り、TOEFLは体力勝負です!自分にあったエナジードリンクを飲んで集中力が切れないようにしましょう!私はいつも大事なときはリポDを飲んでます!笑
個人差はあると思いますが私はカフェインが効く体なので飲むと飲まないで全然違います!
ぜひ試してみてください。
♦移動の電車でも単語、参考書、戦術の最終確認
電車で移動する方は電車の中でも最終確認しましょう!
試験の流れ・休憩時間の過ごし方
♦到着~試験開始まで
(注:会場によって手続き方法は異なるかもしれないのでご注意ください)
TOEFLは目安として10時頃に始まりますが、到着した人から順に試験は始まるので正確に何時に始まるとは決まっていないです。受付は9時半から開始して、基本的に会場に到着した順から試験を開始することができます。
(試験会場には9時頃に到着すると、他の人のスピーキングが始まる前にリスニング試験を終えることが来ます)
試験会場に到着すると自分の受験番号と部屋番号が張り出されています。部屋番号ごとにボードが用意されていて、そのボードに注意事項と同意書があるのでそちらにサインしましょう。荷物はロッカーに自由に預けることができます。
サインを書き終えたらとりあえずお手洗いにいって個室で一息つきましょう!緊張するのはみんな一緒です。個室は唯一、一人になれるところなので一回一息ついて緊張をときましょう。こちらは昔、塾の先生から教えてもらったものですが効果あると思います!
受付が始まるまでの待ち時間までも単語・参考書・戦略などを見て、最終確認をしましょう!
9時半になると到着した順から呼ばれて、試験が始まります。入室する前にポケットの中身やマスクまでチェックする徹底したチェックがあります。
デスクには鉛筆1本とA4メモ用紙3枚と防音用のヘッドセットが用意されています。
試験が始まるとリーディングとリスニングは合わせて111分~113分あります(ダミー問題がどちらにあるかによって試験時間は少し変わります。ダミー問題がリーディングにある場合はリーディングが72分、リスニング41分、ダミー問題がリスニングにある場合はリーディング54分、リスニング57分となります)。
リスニングセクションが終わったら、ロッカーの鍵とパスポートを持って受付にいき休憩に入りましょう
♦休憩時間(10分)
リスニングセクションが終わると10分間の休憩をとることができます。TOEFLの試験は試験官がパソコンにパスワードを入れないと再開されないので10分を過ぎても自動的に試験が始まるということはないので安心してください。ただ戻ってこないと試験を放棄したと思われるかもしれないので時間通りに戻ってくるようにしましょう。
休憩中でも携帯などの電子機器は使用できないので注意してください。
リーディングとリスニングでだいぶ体力を消耗しているのでここで栄養と水分を補給しましょう!またほとんど時間はないですがもし確認したい表現・戦術があればこのタイミングで確認しましょう。
またライティング・スピーキング中にお手洗いに行くことができないのでこのタイミングでお手洗いに行っておきましょう。
試験に戻るときに鉛筆と紙を交換してもらうことを忘れないようにしてください。
試験再開~終わりまで
休憩時間が終わるとスピーキング(17分)とライティング(50分)セクションとなります。
ライティングが終わると、最後にTOEFLの試験を提出するか破棄するかパソコンの画面で確認されますがスコアは必ず提出するように選びましょう!
2020年2月からリーディングとリスニングセクションの速報スコアを見ることができるようになりました。非公式なものですがほとんどの場合で正式スコアがそのスコアになるようです。テスト終了後にそのスコアを志望団体に送付するかどうかなど、十分な情報に基づいた判断が必要な際に役立つものとなります。
最後に鉛筆とメモ用紙をもって受付にいけばTOEFLの試験終了です!お疲れ様でした!
まとめ
前日~当日のTOEFLの流れと過ごし方を知ることができたでしょうか。過ごし方は人それぞれかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。英語力とは違いますが、試験の流れ、当日の過ごし方やおすすめの持ち物を知っておくことで必ずスコアアップできます。
自分だけのモーニングルーティーン、TOEFLルーティーンを見つけましょう!また電子で公式のスコアを受け取りを希望した人は、テスト実施日の6日後にスコアを受領することができます。スコアレポートは、テスト実施日から約11日後に送付されます。今回の記事を参考に皆さんの目標スコアをせひ達成してみてください!
コメント